Instagramを見ていると、豪華なライフスタイルをアピールする「お金持ち風」なアカウントを目にすることがあります。
高級車や豪華な食事、旅行などの写真でフォロワーを引きつけるこれらのアカウントですが、その裏には危険が潜んでいることも少なくありません。
本記事では、こうした「るんるんなお金持ちアピール」の投稿が何を意味しているのか、そしてそれがどのような危険をはらんでいるのかについて解説します。
るんるんなお金持ちアピールの投稿の意味は?
![](https://ondbee.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_1356-707x1024.jpg)
上記のような投稿をみなさん一度は目にしたことがありますよね。
一見、成功を収めたように見えるこれらのアカウント。しかし、その目的は単なる自慢ではなく、別の意図があることが多いのです。
マルチ商法
![](https://ondbee.com/wp-content/uploads/2024/08/AdobeStock_314112369-1024x603.jpg)
多くの場合、これらのお金持ちアピールの投稿は、マルチ商法への勧誘の一環です。
華やかな生活を見せつけることで、フォロワーを引きつけ、「自分もこうなりたい」と思わせ、結果的にマルチ商法に引き込むことを目的としています。
しかし、こうしたビジネスモデルは法的にも問題があり、損失を被るリスクが非常に高いです。
情報商材屋
また、情報商材を販売するためのアカウントも多く見られます。「この方法でお金持ちになれる」という内容の商材を高額で売りつけることを目的とし、実際には価値のない情報や再現不可能な方法を提供するケースが大半です。
お金持ちアピールのアカウントは無視、またはフォローを外した方が良い理由
![](https://ondbee.com/wp-content/uploads/2024/08/mathieu-stern-1zO4O3Z0UJA-unsplash.jpg)
はっきり言って、るんるんでお金持ち風なアカウントは無視した方がいいです。もしフォローしているなら今すぐ外すことをお勧めします。
下記にその理由を解説します。
偽りの成功イメージによる劣等感
お金持ちアピールの投稿を繰り返し見ることで、フォロワーは「自分もこうでなければならない」というプレッシャーを感じることがあります。
贅沢な暮らしをみて劣等感を感じることもあります。ただ本当のお金持ちは、わざわざアピールするようなことはしませんので、もしフォローを外さないならば「頑張っているな」程度の感覚でみるのもいいでしょう。
個人情報の流出リスク
またこうしたアカウントは、フォロワーから個人情報を引き出すための手口を持っていることもあります。
例えば、無料セミナーや資料請求を名目に個人情報を集め、それを悪用するケースも報告されています。一度情報が流出すると、さらなる詐欺や不正利用のリスクが生じます。
まとめ
![](https://ondbee.com/wp-content/uploads/2024/08/william-hook-9e9PD9blAto-unsplash-1.jpg)
Instagramで見かける「るんるんなお金持ち風」なアカウントは、一見魅力的に見えるかもしれませんが、そマルチ商法や情報商材の勧誘、さらには個人情報の流出リスクなど、慎重に対応しなければならないポイントが多くあります。
これらのアカウントに引き込まれないよう、冷静な判断と自衛意識を持つことが大切です。安全なインターネット利用を心掛けましょう。